ベーコンと生姜のパスタ(2)
当初はシンプルだった生姜のレシピですが、気がつけば色々と具材を入れていて、最後に作った時には逆に何か物足りなさを感じていました。追加の食材ということで思いついたのは水菜でした。食感もそうですけど、特にベーコンを入れている場合はベースの粘度が高いので、水菜のあっさり感がよく合いますね。
当初はシンプルだった生姜のレシピですが、気がつけば色々と具材を入れていて、最後に作った時には逆に何か物足りなさを感じていました。追加の食材ということで思いついたのは水菜でした。食感もそうですけど、特にベーコンを入れている場合はベースの粘度が高いので、水菜のあっさり感がよく合いますね。
生姜のパスタをいつもの和風で仕上げてみました。いい感じに仕上がりましたが、なにかキーとなる食材が必要な感じがしました。野菜かな。
生姜のパスタ。和風。ちょっと解釈が難しい一皿になった。旨いんだけど、もう一つ食材が欲しい感じ。 pic.twitter.com/lj3Ueth7zm
— たかさん (@takaxp) April 14, 2021
材料 | 分量 | 単位 |
---|---|---|
オリーブオイル | 30 | [cc] |
ニンニク | 2 | 片 |
生姜 | 適量 | |
みりん | 10 | [cc] |
白だし | 10 | [cc] |
鴨せいろつゆ | 8 | [cc] |
バター | 15 | [g] |
茹で汁(1.1%) | 10 | [cc] |
パスタ | 180 | [g] |
定番になりつつある生姜のパスタです。1枚余っていたベーコンも入れてみました。生姜はすりおろすのが面倒になって、みじん切りにしましたが、シャキシャキ食感が残るので好みが分かれそうです。
冷蔵庫にあった大量のブラウンマッシュルームを使ってパスタを作りました。プチトマトと少し水分を多めに入れて詰めるような感じで仕上げました。久々に1皿100gのパスタの分量でしたが、味が濃いためから最後まで飽きずに食べられて、一部から好評でした。
冷蔵庫の余り物でパスタを作りました。具材がほぼ無かったですけど、玉ねぎの旨味とアンチョビのコクで十分な一皿になりました。ちょっと味が一辺倒になるので、ケッパーを入れるとか、葉物を入れるとかすると改良できそうです。
再び生姜のパスタを作ってみました。今回は玉ねぎを入れて旨味をサポート。ところがニンニクに火を入れすぎるミスをしたので、だいぶ香ばしい一皿になりました。
一部に好評の生姜パスタを作りました。何度作ってもバランスが難しいレシピですけど、今回は比較的うまく行ったほうです。甘みを感じる素材が少ないので、麺の味が弱い場合は、玉ねぎを入れるとか工夫が必要な気がします。その点、グランフィーロはバッチリです。逆に言うと、麺の旨味を感じたいときにはピッタリのレシピですね。
ベーコンときのこのスタを作りました。茹で汁の塩味は抑えめに、少量のアンチョビでまとめてみました。ソース多めに作ったつもりが、まだまだ想像からは遠い感じです。
ほうれん草とベーコンという鉄板レシピですが、大失敗でした。葉物は鮮度が命ですね。
ほうれん草ベーコン。ソルト。不味い。ダメだこりゃ。出直しだ。 pic.twitter.com/vRnFbbnCF7
— たかさん (@takaxp) February 1, 2021
ソースの量を増やす修行中です。弱火でも水分はどんどん飛ぶので、パスタの茹で上がりに合わせて希望の量のソースに仕上げるのは意外と難しいです。
ホタテとアンチョビのパスタ。ソルト。ふむ、ソースを増やすのは結構難しい。火の入れ方ですぐに水分飛んじゃうし、でも塩分量は保ちたいし、これは修行が必要だ。 pic.twitter.com/2w70V3nYOI
— たかさん (@takaxp) January 24, 2021
材料 | 分量 | 単位 |
---|---|---|
オリーブオイル | 45 | [cc] |
にんにく | 3 | 片 |
ほたて | 8 | 粒 |
アンチョビ | 2 | 片 |
茹で汁(1.1%) | 30 | [cc] |
水 | 15 | [cc] |
パスタ | 180 | [g] |