前回の教訓を生かして,マルゲリータ風パスタをリベンジしてみました.今回は,小粒で甘いトマトを選び,チーズも細切りタイプのモッツアレラを使いま
line-spacing は,行間を制御する変数です.バッファローカルな変数なので,ミニバッファも含めて,各バッファの行間を個別に制御できます. これまでは起動時に (set-default
普段はあまり食べないピザですが,出張中に2度も食べてしまい,脳になにか刷り込まれた感じです.そのためか,帰宅中に思いついたパスタのレシピはマ
少量のしめじに梅干しとベーコンを合わせてみました.パスタが若干オーバーボイル気味で,湯切りも甘く茹で汁が多めにフライパンへ入りましたが,結果
多めの玉ねぎをとベーコンを合わせてパスタにしました.玉ねぎは,一部を粗みじんにしてコールドスタートの弱火でソテー.残りは大きめにカットしまし
近所のスーパーで有頭海老がリーズナブルに手に入るようになったので,海老のパスタを作りました.頭の部分に火を入れるとミソが出て,アンチョビを溶
冷蔵庫で消費されるのを待ち続けている梅干しとたらこを使ってペペロンチーノを作りました.分量の問題か,あまり合わなかった印象です.あと,たらこ
先週はサボったパスタ作りで,ブランクが気になりましたが,いつもの感じで作れました. 今回はしらすとアンチョビの組み合わせを少しアレンジして,ト
isearch した後に C-g してしまう癖がどうも抜けず,その度にカーソル位置が初期化されて困っていました.正解は, RET の押下で isearch-exit を呼び出すことですが,なかなか
eldoc の機能を用いてカーソル下のリンクをエコーエリアに出す設定です.意外と簡単にできました. (with-eval-after-load "org" (add-hook 'org-mode-hook #'my-load-echo-org-link) (defun my-echo-org-link () (when (org-in-regexp org-link-bracket-re 1) (let ((link "Link:") (msg (org-link-unescape (match-string-no-properties 1)))) (put-text-property 0 (length link) 'face 'minibuffer-prompt link)