ベーコンとニンニクの芽のペペロンチーノ
茹で汁の塩分濃度を変える実験をしてみました。使う具材にもよりますが、強すぎるとパスタの持つ甘みが低下する傾向にあるようです。それはそれで勿体ないことです。
茹で汁の塩分濃度を変える実験をしてみました。使う具材にもよりますが、強すぎるとパスタの持つ甘みが低下する傾向にあるようです。それはそれで勿体ないことです。
ほうれん草とベーコンの定番パスタを作りました。慣れているので安心して作れます。
ほうれん草とベーコンのパスタ。ソルト。安定のうまさ。ちとオイリーかな。 pic.twitter.com/l1rea9LwaC
— たかさん (@takaxp) May 2, 2020
材料 | 分量 | 単位 |
---|---|---|
オリーブオイル | 30 | [cc] |
にんにく | 2 | 片 |
玉ねぎ | 1/8 | 個 |
ほうれん草 | 3 | 株 |
ベーコン | 多め | |
茹で汁(1.1%) | 45 | [cc] |
パスタ | 160 | [g] |
解凍もののボロネーゼをパスタとメランザーネの2つに使いました。メランザーネは丸茄子を購入して少し集めに切って使いました。土台として十分な質量となり、チーズをのせてじっくり焼くことでいい感じになりました。
久しぶりにベビーホタテが売られていたのでベーコンと合わせてパスタにしました。ちょっと味のバランスが悪いかなという印象です。
ホタテとベーコンのパスタ。ソルト。それなりの味なんだけど、迷走感がある。ちょっと仕切り直しかな。 pic.twitter.com/TlvAZQzCAR
— たかさん (@takaxp) April 23, 2020
材料 | 分量 | 単位 |
---|---|---|
オリーブオイル | 30 | [cc] |
ニンニク | 2 | 片 |
玉ねぎ | 1/8 | 個 |
オリーブ | 3 | 粒 |
ベーコン | 適量 | |
ベビーホタテ | 数 | 個 |
白ワイン | 20 | [cc] |
茹で汁(1.2%) | 40 | [cc] |
パスタ | 160 | [g] |
あまり気味になった茄子でパスタを作りました。塩分調整で最後に加える塩は、ミルで削る岩塩ではなく、粒度の細かい塩を使うべきだと学びました。削ったばかりの塩をパスタにかけると、塩が溶けず、一部だけ塩味が強くなってしまいます。
パック入りのホタテを使ってパスタを作りました。ちょっと中途半端な仕上がりになりました。旨味が中途半端です。
ベーコンとホタテのパスタ。ソルト。適当に作ったから、味もテキトーだな。修行が足りん。 pic.twitter.com/rU8Wywxq3d
— たかさん (@takaxp) April 8, 2020
材料 | 分量 | 単位 |
---|---|---|
オリーブオイル | 30 | [cc] |
ニンニク | 1 | 片 |
ベーコン | 適量 | |
パック入りホタテ | 2 | 粒 |
オリーブ | 2 | 粒 |
XO醤 | 小2 | |
茹で汁(1.1%) | 30 | [cc] |
パスタ | 170 | [g] |
前回作った玉ねぎとアンチョビのパスタで、ベーコンをアスパラに置き換えてみました。こちらの方が玉ねぎの甘みを強く感じられて、アスパラの水分で味に幅が出るの総合的に美味しいと感じます。
玉ねぎとアンチョビのパスタ。ソルト。シンプルなのに旨い!旨味の集合体ね。ベーコンはもうちょっと高いの使う方が良さげ。 pic.twitter.com/RAJR07uUsW
— たかさん (@takaxp) March 28, 2020
材料 | 分量 | 単位 |
---|---|---|
オリーブオイル | 30 | [cc] |
玉ねぎ | 1/2 | 個 |
ベーコン | 少々 | |
アンチョビ | 1.5 | 片 |
茹で汁(1.1%) | 40 | [cc] |
パスタ | 170 | [g] |
アスパラを使ったパスタを作りました。アスパラはパスタの食材として相性がいいですね。
アスパラとベーコンのペペロンチーノ。ソルト。取り戻した旨。ゆで汁濃度を欲張ったけど、アスパラを食べたときの水分でいい感じに変わる。具材として良いね。 pic.twitter.com/9TzbAb9Vho
— たかさん (@takaxp) April 25, 2020
材料 | 分量 | 単位 |
---|---|---|
オリーブオイル | 30 | [cc] |
ニンニク | 3 | 片 |
ベーコン | 2 | 枚 |
アスパラ | 2 | 本 |
鷹の爪 | 1 | 本 |
茹で汁(1.2%) | 40 | [cc] |
パスタ | 160 | [g] |
多めのしめじを使うペペロンチーノを作りました。キノコをアルミパンでソテーして、旨味を逃さないようにしていますが、少し強めに火入れをしたり、ソースの全体量を調整することを考えると、別なフライパンで調理してから最後に合わせる方法の方が楽だったりします。