Emacs

all-the-icons から解脱したい

Emacsのモードラインやバッファを賑やかにしてくれる all-the-icons.el ですが、環境によっては希望するアイコンがレンダリングされなかったり、しかも直すのが簡単じゃありません。

view-modeをorgバッファで違和感なく使う設定

init.elorg-mode で書いている関係から、一般的な設定ファイルと同じように、特定のorgファイルが簡単に書き換わってほしくない状態にあります。そういうファイルは view-mode で扱うのがよいですね。

バッファ内の句読点を変換する

再開発感満載ですが、句読点を置き換えるコマンドを書きました。

M-x my-replace-punctuation-to-scientific でカンマ・ピリオドに、 M-x my-replace-punctuation-to-normal で点丸になります。

orgのテーブルをexcelコピペ用に変換する

標準関数の org-table-export を使うと、カーソル位置のテーブルをファイルに出力できます。プロパティの TABLE_EXPORT_FILE を設定してればファイル名を指定する必要はなく、また出力形式は、同じくプロパティの TABLE_EXPORT_FORMAT で指定する形式か、 org-table-export-default-format で指定した値が使われます。

インラインパッチ付きmacOS用Emacs頒布

以前から個人的にメンテナンスしている macOS向けEmacs NSビルド用のインラインパッチですが、 Emacs 27.2 のリリースに合わせて Apple Silicon でビルドしたパッケージの頒布も開始しました。Big Surでのみ動作します。Intelチップ用ビルドもありますが、そちらは Mojave/Catalina/Big Surで動作します。

moom.el のバージョン 1.6をリリース

かねてより自分のために書いてきた moom.el の version 1.6 をリリースしました。

前回のバージョンでは Windows 10 (w32) での動作を改善しましたが、今回は新機能の追加というところで、 undo 機能を盛り込みました。デフォルトのキーバインドは C-c C-/ です。例のごとく、キーバインド自体はデフォルトで無効になっていますので、適宜有効化してください。

org-table.el のエコー表示を安定化

私は普段から自動保存機能(auto-save-buffer.el)を利用しているので、 org table のセルで C-c ? 押下でエコーエリアに表示される情報がすぐ消えてしまいます。

org-table-field-info (C-c ?)

line @2, col $1, ref @2$1 or A2 or $LR1

のような情報をエコーエリアに出してくれる機能で、 tblfm で指定する数式に使用します。(私が施している設定が主な要因で)これが自動保存時に消えるため、保存してからエコーエリアに表示するように変更します。

まっさら環境でとりあえず elget を使う

自分向けのメモです。Linux 向け。とりあえず以下で良さそう。

install git curl global texinfo fzf silversearcher-ag hunspell cmake libgnutls28-dev 
mkdir devel Dropbox && cd ~/Dropbox/emacs.d/setup && bash ./setup.sh
cd ~/Dropbox/emacs.d/bin/ && bash el-get.sh -s

で、次を .emacs に書き込む。

(when (require 'elget-setup nil t)
  (my-elget-setup)
  (el-get-bundle "takaxp/moom") ;; package for testing
  (el-get 'sync))

簡易的な試験をしたいだけならこれでヨシ

line-spacing を制御する

line-spacing は、行間を制御する変数です。バッファローカルな変数なので、ミニバッファも含めて、各バッファの行間を個別に制御できます。

これまでは起動時に (set-default 'line-spacing 0.3) としていましたが、 bs.el に関連した改良を進めるうちに、 (message "1\n2") で作られるミニバッファの改行において、行間を制御するのが困難なことがわかりました。